首の痛みに対する対処法~その原因や治療、予防などについて

Contents
首の痛みの概観
首の痛みは多くの方が経験しており、多くの場合においては数日から数週間程度で治まるものですから心配することはありません。
しかし中には、大きな病気が隠れていることも少なくありませんから、自己判断で済ますのではなく病院に受診するなど適切な対応が求められます。
首の痛みは、寝違えや捻挫のように筋肉や首周辺の関節によるものと、頸椎椎間板ヘルニアや頸椎神経根症など神経の圧迫などによるものがあります。
筋肉や関節によるものの場合では、血流が低下して周辺の筋肉が緊張を起こしてしまい、動かすことによって捻挫を起こしてしまい、痛みを生じさせてしまいます。
よくある症状の中では、「寝違え」があります。
また神経の圧迫による場合では、首の椎間板が押しつぶされてしまって飛び出してしまっている状態となり、周辺の神経を圧迫することによって痛みを生じさせます。
症状が重い場合においては、首だけではなく肩や腕、背中などにも痛みや痺れを生じさせてしまい、脚が痺れて歩けなくなったり、排尿がうまくできないようなこともあります。
多くの方に経験の多い首の痛みではありますが、安易に考えないようにして、症状に応じた適切な対処をすることが大事になります。
首の左側が痛い場合
首の痛み方は、全体が痛むようなこともあれば、左側だけが痛むということもあります。
片側だけであれば、重病が隠れていたり、内臓などの機能によるものなどの心配をしてしまうのではないでしょうか。
考えられる痛みの原因はさまざまであり、その原因に応じた適切な対処が必要となります。
首の左側だけに生じる痛みに多い原因をピックアップして、その対処方法についてお伝えしましょう。
なぜ首の左側だけに痛みが生じるのか
首の左側だけに痛みが生じるということは珍しいことではありません。
特定の部位に負担をかけてしまうことで血流が低下して、寝違えや捻挫を起こしてしまうと、首の左側だけに痛みが生じることがあります。
またヘルニアなど神経圧迫の部位によっても、首の左側だけに痛みを生じさせてしまうことがあるのです。
生じる症状にはさまざまなものがありますので、どのような症状で、どのような痛みがあるのか確認して、適切に対処することが大事になります。
首の左側に痛みが生じる場合には、首を左側に曲げたり、左側に向いたり、左に回したりした際に現れることが多いのではないでしょうか。
また首だけではなく、左側の首から肩にかけてや、背中なども含めた広範囲であるようなこともあるでしょう。
痛みは動かした際に生じる鈍痛が多いですが、痛みだけではなく腕などへ痺れを生じさせているということも珍しいことではありません。
そのような場合には、神経圧迫によるものではなく、筋膜の歪みが原因となっていることもあるのです。
筋肉や関節によるもの~寝違え、捻挫、関節症など
首の左側だけに生じる痛みで、筋肉や関節が原因となる多いものに「寝違え」があります。
朝起きた瞬間から首を左に曲げたり向いたりすると痛みが生じるというもので、多くの方に経験がある痛みではないでしょうか。
寝違えは睡眠時の姿勢や筋肉の疲れなどによって一時的に首や周辺部位の血流を低下させてしまい、起床時に首を動かすことによって症状を引き起こしてしまうといったものです。
寝違えの症状は軽い捻挫であると考えられています。
多くのケースにおいては、強い痛みが生じていても少しずつ和らいできて、数日から1週間程度で治まりますので、それほど心配する必要はありません。
ただし症状が重い場合には、首の左側の痛みだけではなく、右側にも生じたり、腕に痺れを感じたり、腕が上がらなくなったりといった症状がみられる場合もあります。
痛みが強い場合には仕事や家事など生活に支障が生じますので、市販の鎮痛剤などを用いて様子を観るという方も多いのではないでしょうか。
そのほかにも顎関節症のように関節が原因となっているものも考えられます。
顎関節症とは顎(あご)の関節が原因となっているもので、顎の関節をはじめとして周辺の筋肉に対しても痛みを生じることがあります。
主な症状は食事や会話の際に口を開くと痛みが生じるもので、顎だけではなく首にまで痛みが発生することも珍しいことではありません。
かみ合わせの悪さが原因の一つとして考えられていますが、そのほかにも顎関節の構造上の問題、外傷といった関節自体の問題から、ストレスなどによる筋肉の緊張や血流の低下なども原因であると考えられています。
神経の圧迫によるもの~神経痛、頸椎椎間板ヘルニアなど
首の左側の痛みは、神経の圧迫によるものも少なくありません。
よくみられるものには、脇の内側を通っている「腋窩(えきか)神経」と呼ばれる神経を圧迫してしまったために引き起こされるものです。
これも「寝違え」と呼ばれることが多いのですが、痛みが生じている原因は神経痛にあります。
腕を下にして横向きになっている姿勢のまま睡眠を取ってしまうと、腋窩神経を圧迫させてしまい神経痛を生じさせてしまうのです。
首の痛みと共に腕や肩、背中などへの痛みや痺れを生じさせているような場合には、腋窩神経の圧迫が疑われることになります。
またヘルニアが原因となることも考えられます。
ヘルニアとは、首の骨と骨の間にある椎間板に負担をかけてしまうことによって骨の外に押し出してしまい、周辺にある神経を圧迫して痛みや痺れを生じさせてしまうといったものです。
首に対するヘルニアについては「椎間板ヘルニア」と呼ばれており、一時的ではなく、慢性的な痛みや痺れなどの症状が現れることが特徴となっています。
首はいくつかの骨によって構成されています。骨と骨の間には椎間板と呼ばれるクッションの役割をしているものによって繋いでおり、靭帯や筋肉で首を支えています。
しかし悪い姿勢などによって椎間板に負担をかけ続けていると変形してしまい、外側に飛び出して神経を圧迫してしまうのです。
椎間板ヘルニアは腰痛やしびれなどの病状を引き起こすことも
椎間板ヘルニアは多くの症例では軽症であり、安静にし鎮痛剤を服用することで症状が少しずつ治まってくることも少なくありません。
ただし重度の場合においては、首の痛みだけではなく、手のしびれや腰痛、排泄障害によって頻尿や失禁などの症状が生じるようなこともあります。
特にこのような重症度が高い場合には、早期に適切な治療が必要となりますので注意しなければなりません。
いつから何をきっかけに痛みが生じたのか、どれくらい痛いのか、どのような動作で痛みが生じるかなど、観察しておくことが重要になります。
病院ではそれらの問診をもとにMRIなどを用いて画像検査を行うことが多く、症状に応じて「保存療法」「観血的療法」が取れられることになります。
また同時に首自身に負担をかけないような生活や姿勢が必要となります。
首の痛みはどう対処すればいい

首の痛みは多くの方が経験している痛みですが、極まれに症状を引き起こす方もいれば、慢性的に症状に悩まされているという方もおられます。
いずれにおいても、首の痛みを経験した人の割合は、7割を超えるといった調査も存在するほど身近な症状であることが分かります。
身近な痛みであるとしても仕事や家事などに悪影響を及ぼすものになります。症状を引き起こさないためには、どのように対処すればいいのでしょうか。
首には重い負担が
首はみなさんもご存じの通り、頭を支えている重要な部位であることが分かります。
頭は私たちが考えているよりもずっと重く、体重の約10%程度になることが知られています。
つまり体重50㎏の方であれば、頭の重さは約5㎏。5㎏もの重さの頭を細い首が支えているのです。
また近年ではスマートフォンを活用することによって、うつむき気味になったり前かがみになる姿勢が多く、このような姿勢になると20㎏程度の負荷が首にかかってくることもあることが分かっています。
もしスマートフォンをうつむき気味に1時間や2時間連続で使用していた場合には、それだけ継続して首に対して負担をかけていることになります。
スマートフォンだけではなく、パソコンでのデスクワークや料理や洗い物などでも、このような姿勢になることが多いのではないでしょうか。
このように首に対して負担をかけるということは、周辺筋肉に対して緊張を与えていることになり、血流を低下させるもととなってしまうのです。
姿勢不良を続けているだけで、寝違えや捻挫などによって首の痛みを生じさせる原因となってしまうのです。
またひどい場合には、頚椎椎間板ヘルニアなど重症度の高い疾患を引き起こすリスクも高まってしまいます。
そのため普段から姿勢を意識しておくことは、首の痛みを生じさせないために、もっとも重要なポイントであると言っても過言ではありません。
エクササイズで首をリラックス
スマートフォンの使いすぎやデスクワーク、調理など、姿勢不良によって首に負担をかけ、痛みやこりを生じさせることがとても多くなっています。
症状が悪化した場合には、首に対する痛みやこりだけではなく、ヘルニアの原因となったり、頭痛や疲れ目、肩こり、腰痛などの原因になることもあります。
そのような原因を防ぐには正しい姿勢を普段から意識するようにし、入浴の際などに負担のかかった首に対してエクササイズやストレッチなどによって、首をリラックスさせることが重要です。
特に姿勢不良による首の負担は、上頭斜筋、下頭斜筋、大後頭直筋、小後頭直筋とよばれる後頭下筋群の緊張をほぐしておくことが重要です。
後頭部の付け根あたりの筋肉が後頭下筋群であり、首の痛みやこりに大きな影響を与える筋肉であることが知られています。
首を左右に揺らしたり、後頭部をほぐすことが有効になります。
ただしすでに痛みが生じるような場合には、エクササイズやストレッチなどによって悪化させてしまうことがありますから、痛みが強い場合には行わないようにしましょう。
首の痛みにみられる原因と病理

冒頭からお伝えしている通り、首の痛みが生じる原因は、大きく分けて筋肉や関節によるものと神経圧迫によるものの2種類であると言えます。
ただし痛みが生じるケースのほとんどは、画像診断などによって正確な原因が分からないものばかりであり、1日から数日程度で治まります。
それでも痛みが生じてしまうのは、一番の原因として『姿勢』が考えられます。
睡眠時の姿勢、日常生活での姿勢が、首や周辺部位に負担をかけており、筋肉の血流を低下させてしまったり、神経を圧迫してしまったりしてしまうのです。
睡眠時の姿勢が悪い場合には、起床時において首の痛みを感じることがあります。誰しもが経験のある「寝違え」の症状です。
不自然な姿勢が続くことによって首周辺の筋肉に対して血液の供給が十分にできなくなってしまい、その状態で起床して首を動かすことによって捻挫を生じさせてしまうのです。
もちろん姿勢だけではなく、前日の仕事や運動などによる疲れなども要因となってしまいます。
またそのような積み重ねによって首の椎間板に負担をかけてしまい、ヘルニアを生じさせてしまうことも少なくありません。
スマートフォンなどの使用によって姿勢不良が多くみられます。
日常生活の積み重ねが原因となって、このような症状を引き起こしているということを自覚しておくことが必要でしょう。
首の痛みの予防と治療
一般的な首の痛みは、時間の経過とともに少しずつ改善がみられます。できる限り動かさないように安静に過ごすことが大事になります。
痛みが強い場合やいつまでも痛みが治まらない場合には、無理せずに早めに整形外科などに受診するようにしましょう。
これ以上、ひどくならない予防に繋がりますし、痛みの原因に大きな病気が隠れていないかなどを調べることもできます。
多くの場合では対処療法となり、鎮痛剤や湿布薬が処方されて様子を観察していくことになります。痛みが生じる場合には炎症を引き起こしていることが多いので、対処療法が有効であると考えられます。
痛みが少しずつ和らいでくれば、無理のない範囲でストレッチなど軽い運動に取り組むことも効果的です。ただし痛みが強い場合には逆効果になりますので、自己判断で行わないようにしなければなりません。
治療に取り組んでも痛みがいつまでも治まらない場合には、椎間板ヘルニアや頚椎症性神経根症など、本格的な神経圧迫による病気が考えられます。
そのような場合であれば対処療法の効果を観察しながら、今後の治療方法を検討していくことになるでしょう。