1. TOP
  2. 体の部位
  3. ぎっくり首(首の痛み)とは~気になる症状や原因、対処法について

ぎっくり首(首の痛み)とは~気になる症状や原因、対処法について

 2020/10/21 体の部位
この記事は約 10 分で読めます。 391 Views
めいほく接骨院監修のWebサイト『カラダの悩みSOS』は、自分で学べる「カラダの不調」を解決します。寝違えた首・ぎっくり首・首の後が痛いなど現在のスマートネックの首の悩みや首の痛みを原因別に紹介し、カラダの不調を自分で学べるサイトです。

ぎっくり首(首の痛み)とは

ぎっくり腰という言葉には馴染みがありますが、ぎっくり首というとあまり聞きなれない言葉かもしれません。

いわゆるぎっくり腰と同じように、首の痛みが何の前触れもなく起こることを「ぎっくり首」と呼ぶことがあります。

ぎっくり首とはどのようなものなのか、その概要について説明していきましょう。

ぎっくり首とは

みなさんの中にも「寝違え」を経験したことがある方は多いと思います。

朝起きた瞬間から首に対して違和感や痛みを感じ、首を回したり揉んだりしているとどんどん痛みがひどくなってくるというものです。

症状が重い場合には、首だけではなく肩や背中にまで痛みが生じることもあり、腕が痺れて上がらないということも珍しいことではありません。

しかしこの「寝違え」はあくまで起床時に起きるものであって、仕事中や勉強中など社会生活の中で起きるものではありません。

ぎっくり首は、普通に生活している中で何の前触れもなく突然強い痛みに襲われるもので、あまりに痛いので動かしてほぐそうとすると、さらに痛みが強くなってしまうのです。

症状の中心は首や首周辺に対する強い痛みであり、痛みが強い場合には少しでも動かすと顔を歪めるほどの激痛に襲われてしまいます。

横になって安静にしていても、あまりの痛さに寝返りができなかったり、起き上がれなくなってしまったり、生活上において支障をきたしてしまいます。

多くの場合では、数時間から数日程度で痛みは少しずつ改善し、動かせるようになってきます。

ただし場合によっては、1週間経っても痛みが軽減しないようなこともあるため、軽視するのではなく、症状がひどいようなら受診することが必要となります。

ぎっくり首を繰り返す

ぎっくり首では強い首の痛みに悩まされてしまいますが、ほとんどのケースにおいては翌日には痛みはある程度軽減し、数日経つと元通りに改善します。

ただし中には、良くなったと思ったら、再び症状を繰り返してしまう方もおられます。

これは症状の要因を取り除けていないことが、再発してしまう最大の原因であると考えられます。

ぎっくり首を引き起こす要因は、多くのケースでは首周辺の炎症や神経の圧迫によるものです。

そのきっかけになるものは慢性的な疲れや寝不足、冷え、姿勢の悪さなど、普段から体に負担をかけてしまっていることにあります。

自分自身の生活を振り返ってみて、思い当たる節があるようでしたら、まずはそれらを改善するようにしてみることが大事です。

それでも痛みが慢性化していたり、たびたび引き起こすようであれば、受診して相談してみるようにすればいいでしょう。

ぎっくり首チェック

  • 首が締まっているように感じる
  • 首や肩のこわばり
  • 首の緊張
  • 朝起きたら首が痛い
  • 首を回せない
  • 急に首の痛みが始まった
  • 首全体あるいは片側だけが痛い
  • 首だけではなく肩や背中に痛みを感じる
  • 頭痛がする

ぎっくり首を引き起こしてしまうと、上記のような症状が現れてしまい、あまりの痛さに生活にも大きな影響を与えてしまうことも少なくありません。

症状の特徴について詳しくお伝えしていきましょう。

首が締まっているように感じる

ぎっくり首を引き起こした際や、ぎっくり首がはじまる前などのタイミングで「首が締まる」と感じることがあります。

あるいは「喉が詰まる」「息苦しい」など、症状の感じ方には個人差があります。

さまざまな要因が考えられるのですが、ぎっくり首を引き起こしている状況においては周辺筋肉を緊張させていることが要因のひとつとして考えられます。

筋肉が緊張している状態で揉みほぐそうとしてしまうと、かえって緊張を高めたり、筋肉を損傷させてしまうこともあり、さらに首が締まっているように感じることもあります。

また首周辺の筋肉だけではなく、喉が過度に緊張してしまうことで、そのように感じることも多くあります。

悪化するととても苦しくなってしまいますから自己判断ではなく、気になる症状はしっかりと治療を受けるようにしましょう。

首や肩のこわばり

ぎっくり首の症状において、首や肩周辺の痛みだけではなく、こわばりがみられることもよくあります。

こわばりとは、関節が動かしにくい、動きが制限されている、動かすのが難しい、などといった感覚のことを指しています。

ただしそのような動かしにくい感覚の原因は、筋力自体が低下したり、痛みのために動かしたくないといったものではありません。

特にぎっくり首で激しい痛みの中で起こるこわばりは、起床した直後や安静にしているときなどが多くなっています。

ぎっくり首が改善するにつれて、こわばりも軽減してきます。

首の緊張

ぎっくり首を引き起こした際には、首がいつもより緊張しているような感じが伴うことがあります。

そもそもぎっくり首は、その原因の一つとして首周辺の筋肉の緊張が挙げられます。

姿勢不良などによって首の周辺筋肉に対して負担をかけている場合、その部位の血流を低下させてしまい過度に緊張してしまうようになります。

その状態が続いているなかで、首を動かしたり回したりすることによって、急に捻挫を引き起こしてしまい強い痛みを伴うようになるのです。

朝起きたら首が痛い

朝起きたら首が痛むという「寝違え」の症状は、日常生活で引き起こされるぎっくり首とはシーンが異なりますが、痛みの根本原因は同じものであることが多いです。

寝違えの要因は、首周辺の血流の低下や神経圧迫が原因であると考えられているからです。

多くの場合、睡眠時の姿勢が悪いことによって首周辺の筋肉に負担をかけていたり、脇の下にある腋窩神経を圧迫してしまうことよって引き起こされる症状です。

睡眠時の姿勢が悪くならないように、枕の高さやマットレスの硬さを調整することによって予防することができます。

痛みはほとんど場合、数日程度で軽減しますが、重い場合には1週間以上も継続してしまうこともあります。

首を回せない

ぎっくり首は、何の前触れもなく急に首に激痛が走り、首が回せない、回らないという症状がみられることが多くなります。

症状の程度にもよりますが、軽くなら動かせるような状況もあれば、少しでも動かせば激痛で悲鳴をあげてしまうようなものまであります。

症状が重い場合には、首が回らないというだけではなく、肩や背中にまで痛みが生じることが多くあり、痺れで腕が上がらないといった症状がみられることもあります。

また車両事故のむち打ちなど外傷によっても、首が回せなくなってしまうことがあります。

軽い症状であれば一日から数日で少しずつ痛みが治まり、首が回せるようになることが多いですが、頸椎椎間板ヘルニアのように慢性的な痛みが生じる場合には、手術が必要になるケースもあります。

急に首の痛みが始まった

ぎっくり首の特徴として、先ほどまで何ともなかったのに、急に首への痛みがはじまるといったものが挙げられます。

最初は首に違和感を感じる程度ではじまることが多く、首を回したり、揉んだりしているうちにどんどん痛みがひどくなってしまいます。

また突然、激痛に襲われるようなことも珍しいことではありません。

少しでも動かそうとすると、ギクッと強い痛みを発してしまうために、仕事中や家事をしている途中であれば、支障をきたしてしまうことになります。

首全体あるいは片側だけが痛い

ぎっくり首を起こした場合、首全体が痛みに襲われることや首の片側だけが痛むようなこともあります。

症状がひどい場合においては首全体に痛みを感じて、まったく動かすことができません。

首の片側だけが痛むということはとても多く、その場合であれば痛む方向に向くことはできませんが、痛まない方向であれば向くことができます。

また左右は向けても、上が向けないということもあります。

そのような状況であれば、仕事や家事などにおいて大きな影響を与えることとなり、特に車の運転などが必要な場合には注意が必要です。

首だけではなく肩や背中に痛みを感じる

ぎっくり首は首周辺を中心として痛みを感じるものが多いですが、それだけではなく肩や背中にまで強い痛みを感じることもあります。

また痛みだけではなく痺れやこりなど不快感として感じることも多く、腕が上がらないような症状に悩まされてしまうことも少なくありません。

肩の周辺筋肉は、複雑に形成されていますので、その痛みの原因は肩の筋肉だけではない可能性もあるのです。

頭痛がする

ぎっくり首は、首の痛みがかなり強い場合や慢性的になっているような場合であれば、頭痛を併発することも珍しいことではありません。

この頭痛のことを「緊張型頭痛」と呼ぶことがありますが、首周辺の筋肉が緊張することによって引き起こされる頭痛だと考えられています。

頭痛の症状は片頭痛のようにズキズキ痛むものでないことが多く、頭が締め付けられているような感じや頭に負担がかかっているような感じが少なくありません。

まためまいなどを感じることも多くみられます。

ぎっくり首にまつわる気になる症状~原因と対処法

冒頭からビックリ首の症状についてお伝えしてきましたが、首の痛みだけではなく、気になる症状が現れることもあります。

ここではよくみられる気になる症状をいくつかピックアップしてみました。その原因や対処法などを解説していきます。

首が締まっているのはどのような症状ですか?

ぎっくり首において「首が締まっているように感じる」といった症状が少なくありません。

一般的には「首の圧迫感」と表現されることが多くなっています。

急な首周辺の痛みやこり、痺れなどが生じ、びっくりして揉みほぐそうとして、さらに悪化させることによって、「首が締まっている」と感じることも多くあります。

首の痛みは多くのケースにおいて周辺筋肉の血流の低下が原因と考えられます。

その状態で自己判断で改善させようとして、首を回したり、揉んだりすることによって捻挫を引き起こし、症状が悪化してしまうのです。

揉み続けているような場合には、血流の低下をさらに招いてしまう結果となってしまい、痛みが増幅するだけではなく、体調不良を招くことになってしまいます。

その際に「首が締まっている」と感じることが多いのです。

気になるようでしたら、早めに専門医に受診して、適切な治療に取り組むようにしてください。

首から背中の痛み~背中の痛みが和らぎません!

ぎっくり首は首周辺が激しい痛みに襲われますが、背中も同じように痛みだし、激痛のために動けないということも珍しいことではありません。

首周辺の骨や筋肉は、首だけで形成されているものはなく、肩や背中にまで関連していることが知られています。

肩の骨をみても「上腕骨」「肩甲骨」「鎖骨」の3種類で形成されており、肩だけではなく背中にまで繋がっています。筋肉においても「僧帽筋」「三角筋」を中心に、数多くの筋肉によって骨や関節を支えています。

つまり首の痛みがそのまま背中にまで及ぶことは珍しくない症状であり、逆に背中に痛みが生じて首にまで影響を与えるようなこともあるのです。

原因はそれらの筋肉の血流の低下や神経圧迫が原因になっていることが多く、数日で少しずつ症状が治まることがほとんどです。

ただし背中の痛みが激しい場合には、内科的な病気が隠れていることもありますから、早めに受診することをおすすめします。

痛くて起き上がれない

ぎっくり首によって痛みが強すぎて、起き上がることができないということも少なくありません。

そのような場合でも少しずつ痛みが改善して、起き上がれるようになることが多いのですが、早めに受診して適切な治療に取り組むことが大事です。

特に首の痛みは寝違えにみられるように、誰もが経験しているものであり、軽視してしまう傾向にあります。

痛くて起き上がれないという症状が続いているような場合においては、神経圧迫による頚椎椎間板ヘルニアなど、大きな病気が隠れていることも考えられます。

安静が必要ではありますが、いつまでも痛みが軽減しない場合においては、専門医に相談するようにしましょう。

眠りにつくことができない

ぎっくり首は痛みのために眠れないということも珍しいことではありません。

ぎっくり首の原因として多いものに「姿勢不良」がありますが、睡眠時の姿勢が悪い場合も少なくあるのです。

枕やマットレスがあっていない場合においては、寝ているだけでどんどん症状が悪化してしまうこともあります。

そのため今一度、睡眠環境が自身に適しているかどうか、確認することも大事になるでしょう。

\ SNSでシェアしよう! /

ぎっくり首・ぎっくり背中は病院行くべきか? カラダの痛みの悩みSOSサイトで確認できます。の注目記事を受け取ろう

めいほく接骨院監修のWebサイト『カラダの悩みSOS』は、自分で学べる「カラダの不調」を解決します。寝違えた首・ぎっくり首・首の後が痛いなど現在のスマートネックの首の悩みや首の痛みを原因別に紹介し、カラダの不調を自分で学べるサイトです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ぎっくり首・ぎっくり背中は病院行くべきか? カラダの痛みの悩みSOSサイトで確認できます。の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

カラダの悩み

Webサイト『カラダの悩みSOS』は、自分で学べる「カラダの不調」を解決します。寝違えた首・ぎっくり首・首の後が痛いなど現在のスマートネックの首の悩みや首の痛みを原因別に紹介し、カラダの不調を自分で学べるサイトです。

この人が書いた記事  記事一覧

  • ぎっくり首で首に突然激痛が! 原因と症状その対処法とは

  • 寝違えて首が痛い時の対処法! 症状とやってはいけないこと

  • 首と頭痛の関係 その原因と対処法とは|緊張型頭痛それとも片頭痛?

  • 寝違えて背中が痛いのはぎっくり背中? その原因と症状、対処法とは

関連記事

  • 首と頭痛の関係 その原因と対処法とは|緊張型頭痛それとも片頭痛?

  • 寝違えによる背中や首、肩の痛み~その原因と治療法、対処法について

  • 片頭痛(こめかみ 頭痛)の概観・概要~控えておきたい行動や痛みを和らげる方法

  • 眼球が痛い…目の痛みの原因や日常生活でできるケアの方法

  • 首頭痛の予防や対処法~首頭痛の主な原因と治療法について

  • 体がだるいのを解消したい!コロナとの関連は?メカニズムや原因、解消法について